太陽光発電アドバイザーとは、太陽光発電に関する知識と実践的なスキルを認める資格です。
住宅業界では政府が掲げる2030年に向けた新築戸建てへの太陽光発電システム設置率6割目標などにより、太陽光発電の導入を増やすように工務店側も努力しているでしょう。
この営業活動にも役立つのが太陽光発電アドバイザーの資格です。
この記事では、営業担当が太陽光発電アドバイザーを取得するメリットと具体的な活用方法について詳しく解説します。
目次
太陽光発電アドバイザーとは

太陽光発電の普及が進む中で、専門的な知識を持った人材の需要が高まっています。
太陽光発電アドバイザーは、このような市場ニーズに応えるために設立された資格制度で、太陽光発電に関する幅広い知識と実践的なスキルを証明する資格です。
資格の概要
太陽光発電アドバイザーは、特定非営利活動法人日本住宅性能検査協会が認定する国家資格です。
太陽光発電システムの導入に関して生じる諸問題について、消費者の相談に応えることのできる専門的知識を有することを客観的に認定する資格制度です。
この資格は、主に一般住宅用太陽光発電システムの導入に際して、その専門的知識をもって消費者に対して適切な助言をおこない、安心して太陽光発電システムを導入できるよう支援することを目的としています。
また、導入後のトラブルを円滑に解決できるよう、これらの支援も太陽光発電アドバイザーに期待される業務のひとつです。
受験資格
太陽光発電アドバイザーの受験に特別な条件はありません。
年齢、学歴、実務経験等の制限はなく、太陽光発電に関する知識を身に付けたい方であれば、誰でも受験することができます。
この門戸の広さは、多様な業界の専門家が太陽光発電の知識を身に付け、それぞれの分野で活用できるように配慮されています。
住宅業界の営業担当者はもちろん、不動産業者、建築士、ファイナンシャルプランナー、行政書士など、様々な職種の方が資格取得を目指しています。
太陽光発電アドバイザーの試験情報

太陽光発電アドバイザーの試験の実施方法から出題範囲まで、受験に必要な情報を詳しく解説します。
実施方法
試験は株式会社CBTソリューションズによって実施されており、申し込みは公式HPから可能です。
タイミングは随時、全国200ヵ所の試験場にて受験できます。
なお受験料は8,800円(税込)で、合格後の登録手数料は13,000円(税込)となっています。登録の有効期間は5年間で、5年毎に更新が必要です。
試験日
太陽光発電アドバイザーの試験は随時開催されており、受験したい日の3日前までに申込が必要です。
申し込みの際に試験日程が表示されるため、そこから都合の良い日を選んで受験する形です。
出題範囲
太陽光発電アドバイザー試験では、太陽光発電システムに関する幅広い知識が問われます。出題範囲には以下の内容が含まれます。
出題分野 | 詳細内容 |
---|---|
太陽光発電の社会環境に関すること | 地球温暖化、枯渇性エネルギー、再生可能エネルギー、新エネルギー等 |
太陽光発電システムの概要、原理・技術に関すること | 太陽光発電の特徴、市場動向、太陽光発電システムの構造・種類、太陽電池の構造・種類等 |
太陽光発電システムの導入に関する法令に関すること | 契約時において関係する法律関係(民法の契約・瑕疵担保責任・建物区分所有法・消費者契約法・特定商取引法・製造物責任法等)、設置・施工時に関係する法律関係(建築基準法・電気事業法・労働安全衛生法等)、アフターフォロー等 |
太陽光発電システム導入の支援施策、資金調達に関すること | 補助金制度、買取制度、太陽光発電に関する施策の概要、太陽光発電システムの導入に関する資金調達、グリーン証書等 |
太陽光発電システムの設置基準に関すること | 住宅用太陽光発電システム設計施工指針、系統連系技術要件ガイドライン、太陽光発電システムの設置環境と発電量に対する影響等 |
太陽光発電システム導入に関しての屋根、建築構造、設備に関すること | 屋根に関する基礎知識(役割、形状、構造、勾配、各部の名称、部材等)、屋根材の種類・特徴、建築物の構造の概要等 |
現場調査・安全管理に関すること | 現場調査(実施方法・注意点・携行するもの等)、屋根の現場調査、付帯工事(電気関連工事・屋根裏補強工事等)、安全管理(安全な装備、作業の安全等) |
その他太陽光発電システムの導入における実務に関すること | システム導入の手順、システム導入時における注意点、システムの販売、設置をめぐるトラブル、電気に関する基礎知識等 |
合格率
直近の合格率については公表されていませんが、第1回〜5回までの平均合格率は50%程度といわれています。
これは、十分な学習をおこなえば合格可能な数値です。
試験の難易度は、太陽光発電に関する基本的な知識から実務的な知識まで幅広くカバーしているため、体系的な学習が重要です。
勉強時間の目安
LECによると太陽光発電アドバイザーの学習時間目安は5時間程度とされています。
これはあくまで目安であり、ベースに太陽光発電の知識があるかどうかでも変わります。
出題範囲もかなり広範囲であるため、初めて学習を始める方はより多くの時間がかかるかもしれません。
太陽光発電アドバイザーを取得するメリット

太陽光発電アドバイザーの資格を取得することで、営業担当者が得られるメリットを紹介します。
顧客からの信頼性がアップする
太陽光発電アドバイザーの資格を持つことで、施主から「太陽光発電の専門知識を持った信頼できる営業担当者」として認識されます。
資格という客観的な証明があることで施主は安心して相談をしやすくなり、信頼関係の構築がスムーズになります。
特に高額な太陽光発電システムの導入では、施主の不安や疑問も多く、専門資格を持つ営業担当者の存在は大きな安心材料となります。
「この人なら任せられる」という信頼感を得ることで、成約率の向上にも直結するでしょう。
提案力の強化に役立つ
資格取得により、太陽光発電システムの技術的な仕組みから経済性の計算、法的な制度まで幅広い知識を習得できます。
これにより、施主の状況に応じたより具体的で説得力のある提案が可能になります。
たとえば、施主の屋根の形状や方位、電力使用量に基づいて最適なシステム容量を提案したり、投資回収年数を正確に算出したりできるようになります。
このような専門的な提案力は、競合他社との差別化にもつながるはずです。
さらに、資格取得により得られる資金調達に関する知識は、一括購入以外の選択肢も提案できるようになります。
たとえば、初期費用の負担を軽減したい施主に対して太陽光リースという導入方法を提案することで、より多くの施主のニーズに対応できるでしょう。
業績アップにつながる
信頼性の向上と提案力の強化により、最終的には営業成績の向上が期待できます。
施主からの信頼を得やすくなることで商談の進行がスムーズになり、成約率の向上が期待できるでしょう。
また、専門知識を活かした適切なアドバイスにより、施主満足度も高まり、紹介やリピートにもつながりやすくなります。
長期的な視点で見ると、資格取得への投資は十分に回収できる効果が期待できます。
太陽光発電アドバイザーの工務店での活用方法

工務店において太陽光発電アドバイザーの資格を活用することで、顧客サービスの質の向上と競争力の強化を図ることができます。
ここでは、具体的な活用方法について詳しく解説します。
顧客に太陽光関連の深いアドバイスをする
太陽光発電アドバイザーの資格を持つことで、施主に対してより深く専門的なアドバイスが可能になります。
たとえば、単に「太陽光発電を設置しませんか?」という提案ではなく、施主の住宅の立地条件、屋根の形状、電力使用パターンを分析した上で、最適なシステム構成やメーカー選定のアドバイスができます。
具体的には、施主の住宅の周辺環境を調査し、近隣建物による影響や季節による日射量の変化を考慮した発電量予測を実施するなど、今までよりも踏み込んだアドバイスが可能です。
また、家族構成やライフスタイルに応じた電力使用パターンを分析し、自家消費率を最大化するためのシステム設計を提案することもできるでしょう。
将来的な電力需要の変化(電気自動車の導入、蓄電池の設置など)も考慮した長期的な視点での提案ができるため、施主により価値の高いアドバイスを提供することができます。
競合他社との差別化につなげる
太陽光発電アドバイザーの資格保有者は、名刺や会社案内に資格名を記載でき、営業活動において明確な差別化要素となります。
施主にとって資格を持つ営業担当者とそうでない営業担当者では、信頼度に大きな差が生まれます。
特に太陽光発電の導入が一般的になってきている現在、専門資格を持つことで「太陽光発電のプロ」としてのポジションを確立でき、競合他社に対して優位性を獲得できるはずです。
裏付けのある営業トークに役立てる
資格取得により得られる専門知識により、根拠のある営業トークが可能になります。
たとえば、発電量の試算や経済効果の説明において、具体的な計算式や制度の根拠を示しながら説明できるため、施主に対する説得力も上がるでしょう。
また、太陽光発電に関するトラブル事例とその対処法についても詳しく説明できるため、施主の不安や疑問に的確に答えることができ、信頼関係の構築につながります。
施工不良による雨漏り問題、発電量不足の原因と対策、メンテナンス不良による性能低下など、実際に発生しやすい問題について事前に説明することで、施主の理解と納得を得やすくなるでしょう。
まとめ
太陽光発電アドバイザーは、営業担当者にとって非常に価値のある資格です。
資格取得により顧客からの信頼性がアップし、専門知識に基づいた提案力の強化により業績向上が期待できます。
工務店での活用においても、深い専門知識に基づくアドバイス、競合他社との明確な差別化、裏付けのある営業トークが可能になり、施主満足度の向上と成約率アップに大きく貢献します。
太陽光発電市場は今後も拡大が予想される分野であり、専門知識を持つ人材への需要はますます高まっていくでしょう。
専門的な知識をつければ太陽光発電導入アドバイスを、より自信をもっておこなえるようになるでしょう。
なお、太陽光発電の導入を検討する際は、専門知識を持った信頼できる提携業者選びも重要です。
建築現場博士がおすすめする太陽光発電システムは『ダブルZERO』です。
太陽光発電システムの設置と災害対策を初期費用0円でおこなえます。
ダブルZEROを提供しているSolaCoe株式会社は、新築住宅向けに4,000件の太陽光発電システムを設置した実績とノウハウを持っています。
太陽光発電システムの申請代行もおこなっており、太陽光発電システムの経験がない工務店様でも心配はありません。
またオンライン・オフライン形式での勉強会開催や提案ツールの提供をおこなっており、太陽光発電が未経験であっても安心して施主様に提案が可能です。