帳票・書類テンプレートの無料ダウンロードはこちら

ペロブスカイト太陽電池の原理とメリットをわかりやすく解説

太陽光発電といえば、屋根に載せる硬いシリコン製のパネルを思い浮かべる方が多いでしょう。

しかし近年、従来の常識を大きく変える可能性を持つペロブスカイト太陽電池が注目を集めています。

ペロブスカイト太陽電池は、軽くて薄く、しかも曲げられるという特性を持っています。

この記事では、ペロブスカイト太陽電池の構造と発電原理、工務店担当者が知っておきたいメリットと課題、さらに活用シーンを、初心者でも理解できるように解説します。

こちらの記事はこのような方におすすめです
  • ペロブスカイト太陽電池の原理が知りたい
  • ペロブスカイト太陽電池が何に活用できるか知りたい

ペロブスカイト太陽電池とは

ペロブスカイト太陽電池とは

ペロブスカイト太陽電池は、ペロブスカイト構造(ABX₃型結晶構造)という特殊な結晶を光吸収層に用いた次世代型の太陽電池です。

従来のシリコン型太陽電池は、厚みのあるシリコン基板や強化ガラス、アルミフレームなどを組み合わせる必要があり、重量が重く設置場所を選ぶという課題がありました。

これに対して、ペロブスカイト太陽電池はフィルムのように薄く軽量な形で製造可能で、設置条件の制約を大幅に緩和できます。

例えば築年数が経過した住宅や、従来の重量制限で太陽光発電を諦めていた建物にも導入しやすくなります。

さらに、ペロブスカイト太陽電池は柔軟性があり、曲面やガラス面への設置も可能です。

これにより、デザイン性の高い住宅や商業施設で、外観を損なわずに太陽光発電を実現できる可能性が広がります。

今後は建築デザインと発電を融合させる「建材一体型太陽電池(BIPV)」分野でも、ペロブスカイト太陽電池が主流になる可能性があるでしょう。

ペロブスカイト太陽電池の構造

ペロブスカイト太陽電池は、いくつかの薄い層を積み重ねたシンプルな構造です。

ペロブスカイト太陽電池の構造

中心となるのは、光を吸収して電子を生み出すペロブスカイト層です。

その上下には、電子を取り出す電極と、電子と正孔(プラスの電気の粒)を分離して効率的に流す電荷輸送層が配置されます。

この構造の特徴は、製造工程の簡素さです。

従来のシリコン型では高温での処理や大型設備が必要でしたが、ペロブスカイト太陽電池は印刷技術や塗布法で低温製造が可能です。

結果として、製造コストの低減と生産スピードの向上が期待されています。

構造自体が非常にシンプルであるため、ペロブスカイト太陽電池は、将来的にシリコン型を置き換える可能性を秘めた革新的な技術といえるでしょう。

ペロブスカイト太陽電池の発電原理

ペロブスカイト太陽電池の発電原理

ペロブスカイト太陽電池の発電原理を説明します。

ペロブスカイト太陽電池の発電原理
  • 光を電子に変換して発電する
  • ペロブスカイトの発電に欠かせないセルの役割
  • 薄くても発電できる仕組み

光を電子に変換して発電する

ペロブスカイト太陽電池の原理は、光を受けて電子を動かし、電流を生じさせることにあります。
太陽の光がペロブスカイト層に当たると、光エネルギーによって電子が高いエネルギー状態になり、正孔(プラスの電気の粒)と分離します。

ペロブスカイト太陽電池の原理

この現象によって、ペロブスカイト太陽電池の内部に電荷の偏りが生まれ、外部回路に電流が流れる仕組みです。

この発電原理はシリコン型と同様の概念ですが、ペロブスカイト構造は光吸収効率が高く、薄い膜でも十分に電気を発生できます。

そのため、ペロブスカイト太陽電池は軽量でありながら高い変換効率を実現可能です。

ペロブスカイトの発電に欠かせないセルの役割

ペロブスカイト太陽電池のセル構造には、電子と正孔を効率的に分離・輸送する役割があります。

電子は電子輸送層を通ってマイナス側の電極へ、正孔は正孔輸送層を通ってプラス側の電極へと流れます。

この分離がうまく機能しないと、電子と正孔が再び結合してしまい、発電効率が下がってしまいます。

ペロブスカイト太陽電池は、この分離・輸送を短い距離で実現できるため、薄い膜でも効率的に電流を生じさせることが可能です。

また、材料の選択によってさらに効率を高める研究が進んでおり、シリコン型に迫る、あるいは超える性能が実現しつつあります。

薄くても発電できる仕組み

ペロブスカイト太陽電池は、光を効率よく吸収する性質を持っているため、厚さが髪の毛の1,000分の1ほどでも発電できます。

この特徴によって、ペロブスカイト太陽電池はシート状やフィルム状の柔軟なパネルを実現可能にしています。

その結果、従来の硬く重いパネルでは設置できなかった場所にも利用できる可能性が広がっています。

工務店向け!ペロブスカイト太陽電池のメリット

工務店向け!ペロブスカイト太陽電池のメリット

工務店の営業担当者が把握しておくべき、ペロブスカイト太陽電池のメリットを紹介します。

工務店向け!ペロブスカイト太陽電池のメリット
  • 屋根荷重の大幅な減少
  • 外観デザインの自由度アップ
  • コストダウンの可能性

屋根荷重の大幅な減少

ペロブスカイト太陽電池は非常に軽量で、従来のシリコンパネルのように屋根全体に強度補強が必要になることがほとんどありません。

これにより、築年数が経過して耐荷重が限られている住宅や、軽量構造の建物でも太陽光発電を導入しやすくなります。

屋根の負担が少ないことは、地震など自然災害への安全性を高める点でも重要なメリットです。

外観デザインの自由度アップ

ペロブスカイト太陽電池は曲げられるため、曲面を持つ屋根や外壁への施工が可能です。

また、透明タイプも開発されており、窓ガラスや手すりなどの採光部分に組み込むことができます。

これにより、建物の外観デザインを損なわずに太陽光発電を実現できるため、デザイン性を重視する住宅や商業施設に最適です。

コストダウンの可能性

ペロブスカイト太陽電池は印刷技術など簡易な製造方法が可能で、シリコン型に比べて製造コストが下がる可能性があります。

また、原料の使用量が少なく、量産性にも優れているため、将来的には導入コスト全体を大きく下げられると期待されています。

これは太陽光発電の普及をさらに加速させる大きな要因となるでしょう。

ペロブスカイト太陽電池の課題

ペロブスカイト太陽電池の課題

ペロブスカイト太陽電池は新たな可能性を秘めた太陽電池ですが、いくつか課題がある点についても理解しておきましょう。

ペロブスカイト太陽電池の課題
  • 耐久性の問題
  • 実用化のタイミング
  • 環境面の課題

耐久性の問題

ペロブスカイト太陽電池は湿気や熱に弱いという課題があります。

現在の研究では、この弱点を克服するために封止材や保護膜の改良が進められており、実用化のための耐久試験が世界中で行われています。

この課題が解決されれば、屋外での長期使用が可能になり、普及が一気に進むと考えられます。

実用化のタイミング

ペロブスカイト太陽電池はすでに試作段階を経て実証実験が進んでいますが、まだ広く実用化されていません。

国内外で2025年前後の本格商用化が予想されており、近い将来には一般住宅や商業施設で広く利用される可能性があります。

工務店としても、今のうちから基礎知識をもち、提案準備を進めておくことが重要です。

環境面の課題

一部のペロブスカイト太陽電池には鉛を含むタイプがあるため、廃棄やリサイクルの方法についても検討が必要です。

環境負荷を低減するための代替材料の開発やリサイクルシステム構築が進んでおり、持続可能な形での普及が期待されています。

ペロブスカイト太陽電池の具体的活用シーン

ペロブスカイト太陽電池の具体的活用シーン

ペロブスカイト太陽電池が実用化された場合、どのようなシーンで活用できるのかを紹介します。

ペロブスカイト太陽電池の具体的活用シーン
  • 既存屋根の後付けリフォーム
  • ガラスの手すり・トップライト
  • カーポートや倉庫への展開

既存屋根の後付けリフォーム

軽量なペロブスカイト太陽電池は、既存住宅の屋根に負担をかけずに設置できます。

築年数が経過した住宅への設置なども可能となるため、今までよりも設置条件が緩和される可能性が高いでしょう。

屋根補強が不要な場合も多く、リフォーム案件として取り扱いやすいのが特徴です。

ガラスの手すり・トップライト

透明タイプのペロブスカイト太陽電池を利用すれば、手すりや天窓など採光部材と発電機能を一体化できます。

これにより、建物デザインを維持しつつエネルギー効率を高められます。

カーポートや倉庫への展開

軽量・柔軟なペロブスカイト太陽電池は、カーポートや工場倉庫など広い屋根面積を持つ建物との相性も良好です。

従来は重量のある太陽光パネルをカーポートや工場の屋根に設置するのは危険がありましたが、ペロブスカイト太陽電池ならではの軽さがあれば、実現が可能です。

これまで設置が難しかった場所にも簡単に導入できるため、新たな提案の幅が広がるでしょう。

まとめ

ペロブスカイト太陽電池は、軽量で薄く、曲げられるという特徴を持つ次世代の太陽光発電技術です。

発電原理はシリコン型と同じ基本構造を持ちながらも、薄さと柔軟性で従来技術を超える可能性を秘めています。

耐久性や環境面など課題は残りますが、実用化が進めば建物デザインを損なわずに太陽光発電を導入できる可能性が高いです。

また製造コストの圧縮も期待されているため、実用化された場合は従来よりも安い費用で導入できる可能性もあります。

今後、ペロブスカイト太陽電池が普及した際にすぐ対応できるよう、今から情報収集と提案準備を進めておきましょう。

建築現場博士がおすすめする太陽光発電システムは『ダブルZERO』です。
太陽光発電システムの設置と災害対策を初期費用0円でおこなえます。

ダブルZEROを提供しているSolaCoe株式会社は、新築住宅向けに4,000件の太陽光発電システムを設置した実績とノウハウを持っています。

太陽光発電システムの申請代行もおこなっており、太陽光発電システムの経験がない工務店様でも心配はありません。

またオンライン・オフライン形式での勉強会開催や提案ツールの提供をおこなっており、太陽光発電が未経験であっても安心して施主様に提案が可能です。

SolaCoe株式会社の太陽光発電リースの特徴
  • 初期費用0円
  • 住宅ローンに影響がない
  • リース期間中は何度でも修理費が無料