帳票・書類テンプレートの無料ダウンロードはこちら

GX志向型住宅とは?具体的な定義や補助金の申請条件を紹介

エネルギー価格の高止まりと脱炭素の流れの中で、住宅にも高断熱・省エネ・再エネ活用が強く求められるなか、注目が集まっているのが「GX志向型住宅」です。

ZEHを上回る省エネ水準、再生可能エネルギーの積極活用、高度なエネルギーマネジメントを前提にした次世代住宅で、補助制度も整備されました。

本記事では、GX志向型住宅の意味と背景、定義要件、メリット・懸念点、補助金の実務ポイントまでをわかりやすく解説します。

GX志向型住宅とは

GX志向型住宅とは

GX志向型住宅は、ZEH基準を大きく上回る省エネ住宅として、国交省・環境省が連携して普及支援する位置づけの新築住宅カテゴリーです。

2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、住宅ストック平均でZEH水準の省エネ性能確保を牽引する役割が期待されています。

GX志向型住宅とは
  • GX(グリーントランスフォーメーション)とは
  • GX志向型住宅が取り入れられた背景
  • ZEHや長期優良住宅との相違点

GX(グリーントランスフォーメーション)とは

GXは、温室効果ガス排出を減らしつつ経済成長との両立を図るための社会・産業構造の変革のことです。

上記を実現することによって持続可能な社会の実現を目指します。

住宅分野では高断熱化や高効率設備、再エネ活用、HEMSによる見える化と最適制御がセットで求められています。

GX志向型住宅が取り入れられた背景

GX志向型住宅が取り入れられた背景には、2050年までにカーボンニュートラルを実現するという日本政府の国家目標があります。

地球温暖化やエネルギー資源の枯渇など、今各国がさまざまな危機感を抱いている状態です。

これにより、住宅分野でも省エネ性能の向上や再生可能エネルギーを向上した、GX志向型住宅の考え方が取り入れられるようになりました。

ZEHや長期優良住宅との相違点

種類主な対象断熱等性能等級一次エネルギー消費量(再エネ除く)一次エネルギー消費量(再エネ含む)その他要件
GX志向型住宅すべての世帯等級6以上35%以上削減100%以上削減(地域条件で75%以上などの緩和あり)HEMS導入必須
ZEH水準住宅子育て世帯など等級5以上20%以上削減強化外皮基準(ZEH相当)
長期優良住宅子育て世帯など等級5以上一次エネルギー消費量等級6以上、耐震性など別要件

GX志向型住宅は、断熱等性能等級6以上や一次エネルギー削減の高い基準、HEMS導入など、ZEH水準住宅や長期優良住宅より一段高い要件が設定されています。

GX志向型住宅の定義

GX志向型住宅の定義

GX志向型住宅は、外皮性能と設備効率、再エネの組み合わせで大幅な一次エネルギー削減を達成し、さらにHEMSで家庭内のエネルギーを高度に管理する住宅です。

戸建・共同の別や地域条件に応じて要件が整理され、設計段階での総合最適が条件となります。

GX志向型住宅の定義
  • 断熱等性能等級が6以上であること
  • 再生可能エネルギーを除いた一次エネルギーの削減率が35%以上であること
  • 再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量が100%以上であること
  • HEMSを導入していること

断熱等性能等級が6以上であること

GX志向型住宅の最大の特徴は、断熱等性能等級6以上という厳しい基準です。

これはZEH水準の等級5を上回る性能で、具体的には以下のような断熱性能が求められます。

断熱性能を評価する指標には、外皮平均熱貫流率(UA値)と冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)の2つがあり、数値が小さいほど冷暖房のエネルギー消費量が低く、断熱性能が高いと評価されます。

具体的には断熱ガラスやサッシを用いること、また断熱材の利用が推奨されます。

再生可能エネルギーを除いた一次エネルギーの削減率が35%以上であること

GX志向型住宅では太陽光発電などの再生可能エネルギーを含めない状態で、一次エネルギー消費量を35%以上削減する必要があります。

これは建物本体の性能と設備の効率化だけで達成しなければならない、非常に高いハードルです。

具体的には、高効率給湯器(エコキュート等)、LED照明、高効率エアコンなどの組み合わせが必須となります。

再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量が100%以上であること

太陽光発電などの再生可能エネルギーを含めて、実質的にエネルギー消費をゼロ以下にする必要があります。

ただし、寒冷地・低日射地域、都市部狭小地等では75%以上削減などの緩和措置が設定されています。

「寒冷地」の対象は、省エネ基準の「地域区分」で1地域または2地域に該当する地域であり、これらの地域では緩和要件が適用されます。

HEMSを導入していること

GX志向型住宅では「ECHONET Lite AIF仕様」に対応したHEMSの導入が条件となっています。

HEMSとは

Home Energy Management System(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム) の略称で、主な機能は家全体や部屋ごとの電力消費量をマネジメントできることです。

ECHONET Lite AIF仕様とは

HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)において、スマートメーター、エアコン、太陽光発電、蓄電池など、特定の主要機器とHEMSコントローラーとの間の相互接続性を保証するための通信プロトコルです。

これにより、高度なエネルギーマネジメントが可能となります。

なお、対応製品は「エコーネットコンソーシアム」のウェブサイトに掲載されている認証製品から選ぶ必要があり、申請時と異なる製品を設置した場合は補助金返還の対象となるため注意が必要です。

GX志向型住宅を取り入れるメリット

GX志向型住宅を取り入れるメリット

GX志向型住宅を取り入れるメリットは3つあります。

GX志向型住宅を取り入れるメリット
  • 光熱費を削減できる
  • 将来的な資産価値の向上が期待できる
  • 快適かつ健康的な生活を送れる

光熱費を削減できる

高断熱・高効率設備・太陽光発電の組み合わせにより、光熱費の削減が可能です。

電気代高騰が続く現在、冷暖房を使わなくて済む断熱性能の高い家に住むだけでも、金成の節電効果があるでしょう。

さらに、太陽光発電を組み合わせて電力を自家消費すれば、電力会社からの電力購入料を減らせるため、当然光熱費は安くなります。

将来的な資産価値の向上が期待できる

GX要件を満たす住宅は相対的に市場評価の向上が期待できます。

今後、GX志向型住宅を求める人が増えてくれば、当然市場価値が上がるためです。

また、性能証明が伴うため購入希望者も価格に納得しやすく、相場以上の価格で住宅が売れる可能性もあるでしょう。

快適かつ健康的な生活を送れる

外皮性能の底上げで室温の安定性が向上し、冷暖房負荷の偏りやヒートショックのリスクを減らせます。

高断熱化により、部屋間の温度差が小さくなり、家中どこでも快適に過ごすことが可能です。

換気や設備の一体設計と運用で、快適と省エネの両立がしやすくなります。

さらに結露やカビの発生も抑制され、アレルギー対策としても効果的な住環境を実現できます。

GX志向型住宅の懸念点

GX志向型住宅の懸念点

GX志向型住宅について、3つの懸念点を紹介します。

GX志向型住宅の懸念点
  • 初期コストが高額になりやすい
  • 太陽光発電システムが必要になる
  • 立地条件によっては対象外になる場合がある

初期コストが高額になりやすい

GX志向型住宅は断熱仕様の強化、太陽光発電システム、蓄電池、HEMS導入等で初期費用が膨らみやすくなります。

通常の住宅と比較して、設備投資だけでも相当な追加費用が必要となる場合があります。

しかし、160万円の補助金活用により負担を軽減できるほか、長期的な光熱費削減効果を考慮すれば、費用対効果は決して悪くありません。

施主には初期投資と長期的なメリットを丁寧に説明し、トータルコストで判断してもらえるようにしましょう。

太陽光発電システムが必要になる

再エネを含む一次エネルギー100%以上の削減を満たすため、実務上は太陽光発電(場合により蓄電池併用)が前提になります。

地域要件の緩和がある場合でも、日射条件や屋根形状の検証は設計段階で必須です。

屋根の向きや形状、周辺環境によっては、十分な発電量を確保できない可能性がある点に注意してください。

事前のシミュレーションを丁寧に行い、施主様に現実的な発電量と削減効果を提示することが大切です。

立地条件によっては対象外になる場合がある

土砂災害特別警戒区域、災害危険区域、一定条件の市街化調整区域かつ災害関連区域などは原則対象外です。(参考:新築住宅の立地等の除外要件

該当可否は自治体の指定と建築士の申告で最終判断されます。

これらの区域指定は、自治体によって異なるため、事前の確認が不可欠です。

建設予定地が対象区域に該当しないか、計画の初期段階で必ず確認し、施主にも報告を忘れないようにしましょう。

GX志向型住宅向けの補助金

GX志向型住宅向けの補助金

子育てグリーン住宅支援事業では、GX志向型住宅に対して1戸あたり160万円の補助金が設定されています。

これは長期優良住宅の80万円(除却加算で100万円)、ZEH水準住宅の40万円(除却加算で60万円)と比較しても最高額です。

高い性能要件が求められる分、補助金額も大きく設定されており、初期投資の負担軽減に大きく貢献します。

ただし、2025年9月時点では公募が終了しています。最新情報を常に確認するようにしましょう。

なお、申請手続きは登録事業者による代行が必要であるため、工務店としても申請方法等を予習してスムーズに申請できる準備が必要です。

GX志向型住宅についてよくある質問

GX志向型住宅についてよくある質問

GX志向型住宅についてよくある質問をまとめました。

GX志向型住宅についてよくある質問
  • GX志向型住宅の補助金の申請期限はいつまでですか?
  • GX志向型住宅の対象外となる地域はありますか?

GX志向型住宅の補助金の申請期限はいつまでですか?

制度上の交付申請期限は「予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)」と設定されています。

しかし、GX志向型住宅の新築枠は2025年夏に上限到達で受付終了しています。

今後の再開や次年度以降の制度設計については、現時点では未定となっています。

最新情報は子育てグリーン住宅支援事業の公式サイトで随時確認しましょう。

GX志向型住宅の対象外となる地域はありますか?

土砂災害特別警戒区域や災害危険区域、一定の市街化調整区域かつ災害関連区域などは原則対象外です。

これらの区域指定は、災害リスクの高い地域への居住を抑制する観点から設定されています。

判定は自治体の指定状況と建築士の申告に基づいて行われます。

建設予定地の区域指定については、必ず事前に自治体の都市計画課等で確認してください。

まとめ

GX志向型住宅は、断熱等級6以上、一次エネルギーの大幅削減、HEMS導入を柱に、ZEHを超える次の標準を目指す住宅です。

光熱費低減や快適・健康、将来価値の面でメリットが見込まれる一方、初期コストや立地条件、申請時期などの実務ハードルも存在します。

補助金は事業者申請・事業者交付となっており、GXの新築枠は2025年夏時点で予算到達済みという状況です。

工務店側でも単なる補助金活用の提案ではなく、施主様の将来を見据えた価値ある住まいづくりとして、GX志向型住宅提案できるように準備しておきましょう。

新築やリフォームの予定がなくとも、この情報へ触れることで太陽光発電に興味をもった施主もいるはずです。

そのような方に対しては、初期費用無料で費用負担を抑えて設置できる太陽光リースもおすすめです。

建築現場博士がおすすめする太陽光発電システムは『ダブルZERO』です。
太陽光発電システムの設置と災害対策を初期費用0円でおこなえます。

ダブルZEROを提供しているSolaCoe株式会社は、新築住宅向けに4,000件の太陽光発電システムを設置した実績とノウハウを持っています。

太陽光発電システムの申請代行もおこなっており、太陽光発電システムの経験がない工務店様でも心配はありません。

またオンライン・オフライン形式での勉強会開催や提案ツールの提供をおこなっており、太陽光発電が未経験であっても安心して施主様に提案が可能です。

SolaCoe株式会社の太陽光発電リースの特徴
  • 初期費用0円
  • 住宅ローンに影響がない
  • リース期間中は何度でも修理費が無料